«Prev || 1 || Next»
先日少し雪が降ったおかげで山々の紅葉がとても綺麗です。
こちらは飯士山。画質が良くなくてすみません。。。

これからお歳暮・クリスマス・正月…と、
いろんなイベントが沢山来ますが
贈り物はもうお決まりですか??
苗場酒造では、こんな商品も取り扱っています。
\\ 苗場山 オリジナルラベル //

現在3パターンの用意がありますが、ご希望があれば
これ以外のパターンでもご相談可能です。
オリジナルラベルで、ちょっといつもと違った贈り物はいかがでしょうか!
【例】一年のお礼の意味を込めて。
【例】仲間との絆を深めるため集合写真を入れて。
【例】自分の写真を入れて元気をアピール!(笑)
などなど…伝え方・使い方は色々。
ご注文は【 苗場酒造HP 】上より行っております。
--- 苗場酒造HP オリジナルラベル注文ページ ---
・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
そして現在、今年度のお酒の仕込み真っ最中!!!
詳細は苗場酒造Facebookよりご確認ください☆彡
・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
こちらは飯士山。画質が良くなくてすみません。。。

これからお歳暮・クリスマス・正月…と、
いろんなイベントが沢山来ますが
贈り物はもうお決まりですか??
苗場酒造では、こんな商品も取り扱っています。
\\ 苗場山 オリジナルラベル //

現在3パターンの用意がありますが、ご希望があれば
これ以外のパターンでもご相談可能です。
オリジナルラベルで、ちょっといつもと違った贈り物はいかがでしょうか!
【例】一年のお礼の意味を込めて。
【例】仲間との絆を深めるため集合写真を入れて。
【例】自分の写真を入れて元気をアピール!(笑)
などなど…伝え方・使い方は色々。
ご注文は【 苗場酒造HP 】上より行っております。
--- 苗場酒造HP オリジナルラベル注文ページ ---
・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
そして現在、今年度のお酒の仕込み真っ最中!!!
詳細は苗場酒造Facebookよりご確認ください☆彡
・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・
ここ数日湯沢では夏日も落ち着き一夏が終わり掛けてきた感じがします。
気温も下がり秋が近くなった様に思う山口です。夏はあっという間ですね。
さて、以前から紹介しています津南町の瀧澤酒造
酒造りには欠かせないのが酒米ですがこれを作っているのが瀧澤酒造の
杜氏でもありました中澤さんの田んぼのなかざわ農場なのです!!
「米処新潟」,「日本一の魚沼産コシヒカリ」を昔ながらの手法で種籾から苗を育てています。




HPから購入可能です。→なかざわ農園

FBも始めましたので良かったら“いいね”お願いしますね
→なかざわ農場FB
気温も下がり秋が近くなった様に思う山口です。夏はあっという間ですね。
さて、以前から紹介しています津南町の瀧澤酒造
酒造りには欠かせないのが酒米ですがこれを作っているのが瀧澤酒造の
杜氏でもありました中澤さんの田んぼのなかざわ農場なのです!!

「米処新潟」,「日本一の魚沼産コシヒカリ」を昔ながらの手法で種籾から苗を育てています。




HPから購入可能です。→なかざわ農園

FBも始めましたので良かったら“いいね”お願いしますね

→なかざわ農場FB
こんにちは、
苗場山に登りたい釼持です。
雪も溶けてそろそろ登山に良さそうということです。
*
さて・・・!
かねてから準備をしてまいりました、瀧澤酒造の「津南蔵座敷」「売店」が、
昨日7/26(土)正午にオープンいたしました!!

明治40年創業、106年の歴史ある建物を観光蔵として改装し、オープンの運びとなりました。

木材を使ったぬくもりのある売店の商品棚。

津南蔵座敷では8名様以上20名様までご利用できます。
2時間飲み放題付きのプランもご用意しています。
(※予約制。詳しくはお問い合わせ下さい
)

元の梁を活かした天井。当社建築課のこだわりを感じます。

もちろん試飲もできます!

湯沢VITA倶楽部・蔵見学のツアーも盛り上がっていました

たくさんのお客様にご来場いただき、自慢のお酒もご購入いただきましたが、
中でもご奉仕品の苗場山の酒粕4Kgの売れ行きが良く、
新しく袋詰めしないと間に合わないほど
そんな記念すべきオープンの日に、ひまわり湯沢店から
初々しい二人がお手伝いに参加していました。

爽やかさで言ったら牛木の右に出るものはいません。

清潔感ナンバー1!下山
私もお手伝いに参加したかったのですが、
ここはフレッシュな二人に託し、ひまわり湯沢店事務所で事務仕事に励んでおりました。
瀧澤酒造では平常営業時も蔵見学を実施いたします。
こだわりの日本酒「苗場山」ができるまでを、蔵人から直接教えてもらえます!
(※予約不要)
◎酒造見学案内パンフレット(PDF) 「苗場山」ができるまで
改装前の古く、味のある蔵にはお邪魔したことはありますが、
生まれ変わった瀧澤酒造はまだこの目で見ていません。
運転手を確保して、遊びに行ってみたいと思います
日本酒や日本酒造りにご興味のある方はもちろん!
お酒にそんなに興味はなくても、津南には豊かな自然や
おいしい水、地場物のおいしい野菜やお肉があります
ぜひぜひ!足を運んでみてください。
--------------------------------------
瀧澤酒造
津南座敷蔵・売店
■営業時間 9:00-17:00
■定休日 毎週水曜
■TEL 025-765-2011
■web 公式ホームページ
facebook
■地図 越後湯沢から車で約1時間
--------------------------------------
苗場山に登りたい釼持です。
雪も溶けてそろそろ登山に良さそうということです。
*
さて・・・!
かねてから準備をしてまいりました、瀧澤酒造の「津南蔵座敷」「売店」が、
昨日7/26(土)正午にオープンいたしました!!

明治40年創業、106年の歴史ある建物を観光蔵として改装し、オープンの運びとなりました。

木材を使ったぬくもりのある売店の商品棚。

津南蔵座敷では8名様以上20名様までご利用できます。
2時間飲み放題付きのプランもご用意しています。
(※予約制。詳しくはお問い合わせ下さい


元の梁を活かした天井。当社建築課のこだわりを感じます。

もちろん試飲もできます!

湯沢VITA倶楽部・蔵見学のツアーも盛り上がっていました


たくさんのお客様にご来場いただき、自慢のお酒もご購入いただきましたが、
中でもご奉仕品の苗場山の酒粕4Kgの売れ行きが良く、
新しく袋詰めしないと間に合わないほど

そんな記念すべきオープンの日に、ひまわり湯沢店から
初々しい二人がお手伝いに参加していました。

爽やかさで言ったら牛木の右に出るものはいません。

清潔感ナンバー1!下山
私もお手伝いに参加したかったのですが、
ここはフレッシュな二人に託し、ひまわり湯沢店事務所で事務仕事に励んでおりました。
瀧澤酒造では平常営業時も蔵見学を実施いたします。
こだわりの日本酒「苗場山」ができるまでを、蔵人から直接教えてもらえます!
(※予約不要)
◎酒造見学案内パンフレット(PDF) 「苗場山」ができるまで
改装前の古く、味のある蔵にはお邪魔したことはありますが、
生まれ変わった瀧澤酒造はまだこの目で見ていません。
運転手を確保して、遊びに行ってみたいと思います

日本酒や日本酒造りにご興味のある方はもちろん!
お酒にそんなに興味はなくても、津南には豊かな自然や
おいしい水、地場物のおいしい野菜やお肉があります

ぜひぜひ!足を運んでみてください。
--------------------------------------
瀧澤酒造
津南座敷蔵・売店
■営業時間 9:00-17:00
■定休日 毎週水曜
■TEL 025-765-2011
■web 公式ホームページ
■地図 越後湯沢から車で約1時間
--------------------------------------
一週間ほど前にグループ会社の瀧澤酒蔵へ見学に行って参りました。
瀧澤酒蔵 株式会社

上の画像はサーマルタンクというもので、0.5℃という単位での温度調節が可能となっているとのことでした。
そして下の画像は木製の樽です。歴史の重みが感じられます。
(現在、こういった樽を修繕する職人さんが少なくなっているとのことでした。)


上は蔵の屋根裏部分を撮った写真です。梁一本一本が非常に立派です。
津南の森は昔からずっと(そして今に至るまで、)豊かだったということを物語っていると思います。
今回ご紹介できた部分は、見学で説明して頂いたほんの一部分です。
今夏7月には建物の一部がリニューアルされ、瀧澤酒蔵のお酒が、
”蔵元で””気軽に”飲める場がオープンするとのことですので、
ぜひ一度足を運んでみてくださいませ。
瀧澤酒蔵 株式会社

上の画像はサーマルタンクというもので、0.5℃という単位での温度調節が可能となっているとのことでした。
そして下の画像は木製の樽です。歴史の重みが感じられます。
(現在、こういった樽を修繕する職人さんが少なくなっているとのことでした。)


上は蔵の屋根裏部分を撮った写真です。梁一本一本が非常に立派です。
津南の森は昔からずっと(そして今に至るまで、)豊かだったということを物語っていると思います。
今回ご紹介できた部分は、見学で説明して頂いたほんの一部分です。
今夏7月には建物の一部がリニューアルされ、瀧澤酒蔵のお酒が、
”蔵元で””気軽に”飲める場がオープンするとのことですので、
ぜひ一度足を運んでみてくださいませ。
今日は天気もよく、穏やかな休日となりました。
皆さんスキーを楽しんでいますか?
***
さて、昨年11月にひまわりのグループ企業となった瀧澤酒造では、
現在新酒の仕込み真っ最中。
蔵人たちが昔ながらの伝統の酒造りを行っています。

酒米として使用しているのは「五百万石」というお米。
熱く蒸された蒸米が、まるで宝石のように輝いています。
精米歩合50%の輝きです。

純米大吟醸が醗酵すると、プチプチと泡のはじける音がして
フルーツのような甘い香りが漂うそうです。
日本酒好きの人が見たら、ヨダレがでるかもしれませんね。
伝統の酒造りの様子は、瀧澤酒造のfacebookでもご覧いただけます。
なかなか見ることができない貴重な映像もご紹介していますので、ぜひ見て下さい!
「いいね!」もよろしくお願いします!
皆さんスキーを楽しんでいますか?
***
さて、昨年11月にひまわりのグループ企業となった瀧澤酒造では、
現在新酒の仕込み真っ最中。
蔵人たちが昔ながらの伝統の酒造りを行っています。

酒米として使用しているのは「五百万石」というお米。
熱く蒸された蒸米が、まるで宝石のように輝いています。
精米歩合50%の輝きです。

純米大吟醸が醗酵すると、プチプチと泡のはじける音がして
フルーツのような甘い香りが漂うそうです。
日本酒好きの人が見たら、ヨダレがでるかもしれませんね。
伝統の酒造りの様子は、瀧澤酒造のfacebookでもご覧いただけます。
なかなか見ることができない貴重な映像もご紹介していますので、ぜひ見て下さい!
「いいね!」もよろしくお願いします!
«Prev || 1 || Next»